寒中見舞いは、年賀状の返礼や喪中時の返信にも使えます。
年賀状は松の内(1月7日)までに出すものですので、松の内を過ぎた場合は、年賀状は不適切となるので寒中見舞いにする方が無難です。
年賀状の返礼が松の内に間に合わない場合は、寒中見舞いとなります。
寒中見舞いは、年始の挨拶状ではなく、寒の入り頃は寒さが厳しくなりますので、相手の健康を気づかう挨拶状です。
そのため寒中見舞いには、先方の安否やこちらの近況などを書きます。
寒中見舞いは、喪中の方へのご挨拶状とする場合や年賀状の欠礼をお知らせする場合、喪中を知らずに年賀状を出してしまった場合等々でも使えるオールマイティーな挨拶状といえます。
寒中見舞い を出す場合の注意として、残った年賀状を使用しては失礼となります。
また、喪中で年賀状を欠礼した場合に寒中見舞いを出す場合は、年賀状を出すことができなかった理由を添えます。
この場合の寒中見舞いの文例としては「○○○の事情で欠礼させていただきました。お詫び申し上げます。」と最後に付け足すとよいでしょう。
寒中見舞い、立春の前の日までですので立春を過ぎた場合、今度は寒中見舞いではなく「余寒お見舞い」となります。